盛岡南皮膚科クリニック

  1. トップページ
  2. »
  3. 診療案内
  4. »
  5. アレルギー検査

当クリニックでは、患者様の症状や生活環境に合わせた最適なアレルギー検査を提供しています。

正確な診断と適切な治療計画のために、様々な検査方法を用意しております。

血液検査(特異的IgE抗体検査)

特異的IgE抗体検査は、血液中の特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を測定する検査です。

  • 200種類以上のアレルゲンに対して検査可能です
  • 結果は測定値とクラス(0〜6)で表示されます
  • クラス0が陰性、クラス1が偽陽性、クラス2〜6が陽性と判断します
  • 保険診療では1回に13種類まで測定可能です(疾患別のセットを選択すると39種類まで)

注意点として、IgE抗体が検出されても必ずしも症状があるとは限らないため、臨床症状と合わせて総合的に判断する必要があります。

皮膚プリックテスト

皮膚プリックテストは、皮膚にアレルゲンを直接接触させて反応を見る即時型アレルギーの検査方法です。
 
  • 検査用のアレルゲン液を皮膚に垂らし、専用の針で軽く刺します
    あるいは検査したい食物を針で刺して、その針で皮膚を軽く刺します
  • 15〜20分後に反応(膨疹や発赤)を観察
  • 血液検査で調べられない項目でも検査用の食品をご持参いただければ検査可能です
  • 当院では陽性コントロールのアレルゲン陽性対照液ヒスタミン二塩酸塩、陰性対照液アレルゲンスクラッチエキス対照液を準備しております
  • 検査に用いる食品は患者さんにご準備をお願いします
  • 結果はその場で15分程度で判明します
 
注意点として、検査前に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の服用を中止する必要があります。
また、アナフィラキシーのリスクがあるため、慎重な管理下で実施する必要があります。

パッチテスト

パッチテストは、主にアレルギー性接触皮膚炎など遅延型アレルギーの原因を特定するための検査です。

 

  • 原因として疑われる物質を背中や上腕に48時間貼付します
  • 48時間後、72時間後、1週間後に判定します
  • 金属アレルギーや化粧品アレルギー、薬疹の原因薬剤の診断に有効
  • 夏季(7〜9月)は汗の影響で正確な結果が得られにくいため、涼しい時期に行います

 

注意点として、パッチ貼付中は入浴を避け、検査部位をこすらないよう注意が必要です。

疑わしい物質があればそれを貼付しますが、貼付に適さないものもあります。

検査する物質により貼付個数は変わります。

 

当院では日本人のかぶれの原因として多いものとして、日本皮膚免疫アレルギー学会が選定した原因物質(ジャパニーズベースラインシリーズアレルゲン、ジャパニーズスタンダードアレルゲン)の検査ができるよう準備しております。

使用薬剤は、佐藤製薬のパッチテストパネル(S)22項目と鳥居薬品のウルシオール、塩化第二水銀の2項目の合計24項目です。

持参品を貼付する場合は更に貼付箇所が増えます。

  • 1. 硫酸ニッケル
  • 2. ラノリンアルコール
  • 3. フラジオマイシン硫酸塩
  • 4. 重クロム酸カリウム
  • 5. カインミックス
  • 6. 香料ミックス
  • 7. ロジン
  • 8. パラベンミックス

陰性対照

  • 9. ペルーバルサム
  • 10. 金チオ硫酸ナトリウム
  • 11. 塩化コバルト
  • 12. p-tert-ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂
  • 13. エポキシ樹脂
  • 14. カルバミックス
  • 15. 黒色ゴムミックス
  • 16. イソチアゾリノンミックス

陰性対照

  • 17. メルカプトベンゾチアゾール
  • 18. パラフェニレンジアミン
  • 19. ホルムアルデヒド
  • 20. メルカプトミックス
  • 21. チメロサール
  • 22. チウラムミックス

鳥居薬品 パッチテスト試薬

  • 23. ウルシオール 0.002%
  • 24. 塩化第二水銀

検査に関する注意事項

服薬について
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を服用中の方は、検査の数日前からから中止する場合があります。
必ず事前に医師にご相談ください。
皮膚の状態
パッチテストやプリックテストを受ける方は、検査部位の皮膚に傷や炎症がない状態であることが必要です。
妊娠中の方
妊娠中の方は、一部の検査が制限される場合があります。必ず事前にお申し出ください。
検査後の注意
皮膚テスト後は、検査部位を掻いたりこすったりしないようご注意ください。

お気軽にご相談ください

アレルギーでお悩みの方、原因がわからずお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

経験豊富な専門医が、適切な検査と診断を通じて、皆様の快適な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

診察のご予約はこちらから